技術・理論・知識の全てがプロレベルまでしっかりわかる!
著者:藤田真規 貢数:176P 判型:B5判 こんなリフレクソロジーの本が欲しい! 10年間あたためたリフレの全てをカタチした 大注目の1冊! 年間約180万人が訪れるリフレクソロジーサロン、『クィーンズウェイ』の有名セラピストを数多く排出するマキフジタ ヒーリング・スクール校長藤田真規先生書き下ろしによる、リフレクソロジー技術本の決定版!技術は、フット、ハンドともに図解オールカラー、リフレクソロジーの知りたい全てが盛り込まれた内容。 CONTENTS Chapter.1 リフレクソロジーの歩み リフレクソロジーの歴史(古代~中世) 古代エジプトの壁画 古代中国、インドに伝わる足裏の神秘 ネイティブアメリカンの聖なる儀式として “足を揉む習慣”から“リフレクソロジー(反射学)” アメリカから世界へ広がる 近代リフレクソロジーの確立 Chapter.2 リフレクソロジーの基礎理論 リフレクソロジーとは リフレクソロジーの考え方 反射区について 西洋式と東洋式のリフレクソロジー 英国式リフレクソロジーと RAJA英国式リフレクソロジー 足裏は、からだの状態を教えてくれる 痛くなければ健康?! 足は嘘つかない?! 色々なリフレクソロジー リフレクソロジーの施術講座1 リフレクソロジーの施術講座2 リフレクソロジーの後に起こりうる反応 1 老廃物を排出しようと起こる反応 2 血行が促進されることで起こる反応 3 心身共にリラックスすることで起こる反応 リフレクソロジーをする際に注意が必要な場合 それぞれの世代にあわせたリフレクソロジー よくある足に関するトラブルと不調 1 むくみ・ほてり 2 足の冷え 3 足のつり(こむらがえり) 4 多汗症 5 足の強い臭い 6 極度の固い足 7 魚の目やたこ 8 いぼ 9 ハンマートゥ 10 陥入爪(巻き爪) 11 外反母趾・内反小趾 12 水虫 足のしくみ 足の構造 足を形成する4つのアーチと土踏まず Chapter.3 リフレクソロジストのセルフケア リフレクソロジストのセルフケア 1 衛生面での手のケアを徹底しよう! 2 爪の手入れをしよう! 3 セルフ・ハンドトリートメントをしよう! 4 “エネルギー”や“気持ち”など目に見えないことにも意識を向けよう! Chapter.4 リフレクソロジーを始める前後に リフレクソロジーを行う前後に 1 施術にあたって最低限準備する必要があるもの 2 施術環境の作り方 3 カウンセリング 4 フィードバック 5 リフレクソロジーを行う体勢について Chapter.5 リフレクソロジーの技術 RAJA英国式リフレクソロジーについて リフレクソロジーの基本 基本のテクニック サムウォーク ジワースティミレイト 前準備 オープンチェスト スクランブルトリートメント 足首のローテーション アキレス腱伸ばし クロージング 足首トリートメント サムグリップ スパイラルトリートメント サークルトリートメント ソーラープレクサス深呼吸 反射区の刺激(フットチャート) リフレクソロジーの流れ(施術順序) 習得の仕方 頭部 頭部 歯 あご 喉 首 側頭部 外耳 洞(副鼻腔) 目と耳のゾーン 目 耳管・内耳 三半規管 甲状腺 脳下垂体 副甲状腺 胸部 肩 横隔膜 胸腺 肺 心臓のゾーン・ポイント 胸 肋骨 腹部 胃 肝臓 膵臓 胆嚢 脾臓 虫垂・弁 大腸 小腸 クローダウン サークルトリートメント 腰部 子宮・前立腺 卵巣・睾丸 卵管・精管 ふくらはぎトリートメント・ツイスト アキレス腱トリートメント 膝 腰のポイント・ゾーン 腰部~腹部 膀胱 尿管 腎臓・副腎 リンパ リンパ 脊椎 脊椎 趾のローテーション Chapter.6 ハンドリフレクソロジー ハンドリフレクソロジー ハンドチャート 付録 フェイシャルチャート イヤーチャート |
![]() ●藤田真規(ふじた・まき) 世界各国でリフレクソロジーやヒーリングを学び、日本人に合わせた独自の技術「RAJA英国式リフレクソロジー」を開発。1996年に藤田桂子理事長とともに「日本リフレクソロジー協会」を設立し、翌年には日本初のリフレクソロジーをはじめとするヒーリング総合スクール「マキ フジタ ヒーリング・スクール」を開校。さらに直営サロンなど全国100店舗を展開中! |